MENU
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
体験申込
資料請求
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
体験申込
資料請求
MENU
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
小・中・高校生対象|1:1〜1:2までの個別指導塾
ホーム
ブログ
ブログ
– category –
ブログ
学校の「働き方改革の推進」について
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 いよいよ、公教育の場にも働き方改革が進んでいきそうですね。 学校長の役割として「働き方改革の推進」を盛り込んでいけば、学校全体の働き方について意識改革ができそうですね。 教員も1人の...
2025年3月11日
ブログ
通知表・宿題を廃止した小学校の例
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 西新宿にある小学校で通意表と宿題を廃止した珍しい学校があります。 それにより、教員が生徒を評価しなくてもよくなり、生徒・保護者・教員の関係性が良くなったそうです。 記事にも書いている...
2025年3月10日
ブログ
高校無償化でどう変わるのか。
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 先行して実施した東京都の高校無償化ですが、今年度から入試に大きく影響が出ているようですね。 授業料が実質無償になるなら、設備が充実した私立を考える家庭も増えてきているようです。 また...
2025年3月8日
ブログ
子どもの可能性は無限です!
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 インドの数学天才少年が暗算ギネス記録を更新しました。 8桁の数字を同時に暗算で掛ける問題10問を2分35秒で解いてしまったってすごい記録ですね。 この記事を読んで、改めて子どもの可能...
2025年3月8日
ブログ
不登校支援について
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 昨年、過去最多を更新した不登校者数ですが、最近は不登校を支援する取り組みも増えてきているようですね。 学校へ行って学べることはたくさんあるので、復学を支援する取り組みは大変ありがたい...
2025年3月7日
ブログ
ドラマで涙が出てきました。
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 入試が明け、休日にずっと録りためていたドラマを一気見していました。 その中で、涙を流したドラマがあります。 「まどか26歳、研修医やってます」の第3話です。 芳根京子さんが演じる研修医...
2025年3月7日
ブログ
高校無償化によって考えられること
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 今、政府では高校無償化について大きな議題が出ています。 高校無償化に伴い、塾代が払えることは保護者にとっては良いことですね。 ただ、公立高校が定員割れになり、閉校してしまう危機感もあ...
2025年3月4日
ブログ
少子化対策に3.6兆円の支援策
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 三原こども政策大臣が少子化対策に3.6兆円の支援策を本格実施することを会見で発表されました。 子どもに優しい国づくりとして、政府に少子化対策を真剣に考えてくれることは嬉しいことですね。 ...
2025年3月4日
ブログ
令和7年度公立高校入試
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 令和7年度公立高校入試も終わりました。 今年の入試について県からの発表がありましたので、ブログで共有させていただきます。 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed896e3ec785f36f8d0d04c8c91...
2025年3月3日
ブログ
首都圏子育て支援について
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 首都圏子育て支援策のまとめを見つけましたので、ブログで共有させていただきます。 https://www.nhk.or.jp/shutoken/articles/101/020/31 1都3県で支援策は異なります。 市区町村ごとでも支援...
2025年3月3日
ブログ
高校無償化、政府負担1000億円と試算
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 政府は25年度から国公私立全世帯に11万8800円支給することに伴い、1000億円の追加負担が生じる見込みであることを説明しました。 多くの高校生をお持ちの家庭が救われることを考える...
2025年3月3日
ブログ
出生数が過去最少となってしまいました。
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 去年1年間に生まれた子どもの数が統計開始以来、最少となっていることが分かりました。 婚姻数が増加する中、出生数が少ないということは、まだ日本は子育てに優しい国ではないということです。...
2025年3月1日
1
...
8
9
10
11
12
...
23
閉じる