MENU
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
体験申込
資料請求
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
体験申込
資料請求
MENU
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
小・中・高校生対象|1:1〜1:2までの個別指導塾
ホーム
ブログ
ブログ
– category –
ブログ
鎌倉市に不登校専門中学開校
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 鎌倉市に不登校専門中学が開校しました。 不登校になってしまった子に新たに学ぶ機会が生まれ、非常に良い取り組みだと思います。 昨年、不登校児・生徒が過去最多を更新し、対策が求められてき...
2025年4月15日
ブログ
子どもが賢くなるための整理整頓とは?
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 整理整頓が苦手な子っていますよね? そこで、今回は整理整頓が苦手な子のためになる記事を見つけましたので、ブログで共有させていただきます。 お子様の学力向上のためには整理整頓が大切です...
2025年4月15日
ブログ
スマホを持つ小学校高学年
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 スマホを持つ小学校高学年が半数を超え、1時間以上利用すると学力低下に影響することが分かりました。 学習のために利用している子もいると思いますが、スマホは画面を見ているだけでも色々な情...
2025年4月14日
ブログ
夜間いろは中学の取り組みについて
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 鹿児島県で初となる夜間いろは中学には、10代から80代の幅広い生徒が入学を予定しています。 「不登校で通えなかった。」「家庭の事情で高校へ通えなかった。」などのいろいろな事情があって...
2025年4月14日
ブログ
東大文科Ⅰ類合格者ランキングに横浜翠嵐高校がランクインしました!
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 東大文科Ⅰ類合格者ランキングに横浜翠嵐高校がランクインしました。 文系の看板でもある文科Ⅰ類でも、11位でランクインできたこと、非常に立派なことだと思います。 中学受験御三家の栄光学園...
2025年4月14日
ブログ
不登校児・生徒への個別指導計画、文科省が特例新制度導入へ踏み切る!
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 不登校児・生徒へ個別の指導計画を行う特例制度が導入されることが分かりました。 昨年、過去最多の不登校者数を更新し、政府としても対策が求められていましたが、このような新制度を導入するこ...
2025年4月12日
ブログ
そろばん人気、再来か?
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 令和のデジタル時代にもそろばん教室が人気を集めていることが分かりました。 スマートフォンやタブレットの電卓には、今ではあらゆる機能があります。 そんな中、そろばん教室が人気を集める理...
2025年4月12日
ブログ
医学部合格者数が多い中高一貫校
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 医学部合格者数・合格率ともに首都圏で最も多い中高一貫校が女子校であることが分かりました。 女子の医学部進学が多くなってきているようですね。 先日紹介しました桜蔭中学校の医学部合格率も...
2025年4月11日
ブログ
中学受験は親の干渉がどこまで求められる?
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 「中学受験は親の受験」という方もいますよね? それだけ、12歳の子どもにとっては親のサポートなくして成功しない受験とも言われています。 でも、親御様もお忙しいですし、子どもの管理をす...
2025年4月11日
ブログ
東大理Ⅲ合格者に横浜翠嵐高校が入りました!
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 東大の中でも最難関とされる理科Ⅲ類に横浜翠嵐高校から合格者が出ました。 本当に素晴らしいことだと思います。 横浜翠嵐高校は東大合格者ランキングでも全国6位にランクインしていて、かなり注...
2025年4月11日
ブログ
10人に1人が通信制高校在籍
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 高校生の10人に1人が通信制高校に在籍しています。 通信制高校から難関大学を目指す生徒も実際にいるそうです。 ついに、学校へ行かずに学ぶ手段がある時代になってしまいました。 ただ、学校...
2025年4月9日
ブログ
子どもたちの化学教室
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 春休み中に小学生の子どもたちを対象に、東京で化学教室が開催されました。 子どもたちはみんな楽しそうな表情をしています。 好奇心旺盛な時に化学について学べを深められえることは良いことで...
2025年4月9日
1
...
4
5
6
7
8
...
24
閉じる