MENU
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
体験申込
資料請求
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
体験申込
資料請求
MENU
指導理念
料金・時間割
ブログ一覧
教師紹介
年間スケジュール
よくある質問
ギャラリー
アクセス
小・中・高校生対象|1:1〜1:2までの個別指導塾
ホーム
ブログ
ブログ
– tag –
ブログ
損保ジャパンが児童不登校で見舞金10万円を支給へ
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 損害保険ジャパンが児童不登校で見舞金を10万円支給することを発表しました。 業界初の取り組みで、不登校の子どもたちの学校復帰を後押しする取り組みです。 オンライン学習やフリースクール...
2025年4月22日
ブログ
中学受験は小5が大事?
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 県西は首都圏の中では中学受験が少ないエリアですが、中学受験をする方は一定数はいると思います。 そこで、首都圏私立中学受験を検討している方に向けて、参考になりそうな記事を見つけましたの...
2025年4月21日
ブログ
高校で勉強についていくために
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 高校生のみんな、入学してから2週間が経過しましたが、勉強についていけてるかな? 「高校入試が決してゴールではない」ってことを今しっかり感じているよね? 高校入学後に勉強についていけな...
2025年4月18日
ブログ
高校無償化でも埼玉は公立王国?
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 高校無償化の記事を最近よく見ます。 高校無償化が進んでも埼玉県のような公立王国は「大阪府のようにはならない」と語る教育ライターもいます。 詳しい内容は下記の記事をご覧ください。 神奈川...
2025年4月18日
ブログ
小学校の宿題について
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 地域によって宿題の量は異なり、負担になっている子いますよね? この記事にもあるように宿題は本来、学習習慣を確立するための物です。 子どもが自ら進んで「勉強しなくてはいけない」と感じる...
2025年4月17日
ブログ
難関国公立大学合格率も西高東低?
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 難関国公立大学合格率が「西高東低」になっているという面白い記事を見つけました。 まさに「大学受験も冬型の気圧配置で関西強し!」ですね(笑) 今年の大学受験は色々と動きがありますね。 塾と...
2025年4月15日
ブログ
鎌倉市に不登校専門中学開校
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 鎌倉市に不登校専門中学が開校しました。 不登校になってしまった子に新たに学ぶ機会が生まれ、非常に良い取り組みだと思います。 昨年、不登校児・生徒が過去最多を更新し、対策が求められてき...
2025年4月15日
ブログ
子どもが賢くなるための整理整頓とは?
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 整理整頓が苦手な子っていますよね? そこで、今回は整理整頓が苦手な子のためになる記事を見つけましたので、ブログで共有させていただきます。 お子様の学力向上のためには整理整頓が大切です...
2025年4月15日
ブログ
スマホを持つ小学校高学年
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 スマホを持つ小学校高学年が半数を超え、1時間以上利用すると学力低下に影響することが分かりました。 学習のために利用している子もいると思いますが、スマホは画面を見ているだけでも色々な情...
2025年4月14日
ブログ
夜間いろは中学の取り組みについて
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 鹿児島県で初となる夜間いろは中学には、10代から80代の幅広い生徒が入学を予定しています。 「不登校で通えなかった。」「家庭の事情で高校へ通えなかった。」などのいろいろな事情があって...
2025年4月14日
ブログ
東大文科Ⅰ類合格者ランキングに横浜翠嵐高校がランクインしました!
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 東大文科Ⅰ類合格者ランキングに横浜翠嵐高校がランクインしました。 文系の看板でもある文科Ⅰ類でも、11位でランクインできたこと、非常に立派なことだと思います。 中学受験御三家の栄光学園...
2025年4月14日
ブログ
不登校児・生徒への個別指導計画、文科省が特例新制度導入へ踏み切る!
こんにちは。 小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。 不登校児・生徒へ個別の指導計画を行う特例制度が導入されることが分かりました。 昨年、過去最多の不登校者数を更新し、政府としても対策が求められていましたが、このような新制度を導入するこ...
2025年4月12日
1
2
3
4
...
18
閉じる