こんにちは。
小田原市鴨宮の個別指導塾、個別指導ERです。
先日、自民党総裁選で高市早苗候補が総裁に選ばれましたね。
その後、公明党が連立政権を離脱したり、高市総裁が総理大臣になれない可能性も出てきました。
小学生からよく出る疑問が「なんで高市さんが総理になれないの?」という疑問です。
小中学生のみんな、分かるかな?
前回の総裁選は自民党のトップを決める選挙だったんだね。
次の総理が決まるまでは、まだ日本の総理は石破総理なんだよね。
ただ、今回の首相指名選挙では、全政党の衆議院議員が集まって、記名方式で総理大臣が決まるんだね。
記名方式だから、自民党議員が高市総裁以外の名前を書くと重い処分が下されるんだよ。
その選挙で高市総裁が過半数を取れば総理大臣になれて、過半数に届かなかったら上位2人の候補で決選投票になるんだね。
昨年の衆議院選挙で自民党は大敗して、自民党議席数だけでも過半数に届かないから、自民党だけの力では高市総裁が総理になれないんだ。
だから今、各党で連立を組めないか模索している途中なんだね。連日、党の幹事長や党首同士で会談が行われているのは連立の話や政策合意に向けた話し合いなんだよ。
でも、次の首相指名選挙までは時間がないし、なかなか各党で政策が合意できないと思うから、次の総理大臣は高市早苗総理で決まりじゃないかな。
いわゆる野党といわれる政権を握らない政党は、次の衆議院選挙で多くの議席を獲得して、政権交代を本気で狙っているでしょうね。
政治の世界っておもしろいよね。
でも、政治家の先生方、こんなことをしている場合じゃないよね。
君たちの将来のために働くのが政治家の仕事だよね。
一塾講師が言うのもなんですが、それを忘れないでほしいと思います。